社風を知る 頑張りをしっかり評価する企業風土
座談会
ジャンプで働く社員は日々どんなことと向き合っているのか。
これまでさまざまな経験を積んできた店長とフレッシュな新入社員とのクロストークを通じて、
入社のきっかけや将来の目標など、みんなのホンネを語ってもらいました。
-
長谷川 睦輝川口店店長
2010年新卒入社 -
小林 正幸川口店
2021年新卒入社 -
首藤 瑛美大宮三橋店店長
2019年正社員登用
(2015年パート入社) -
小名木 結月大宮三橋店
2021年新卒入社
入社のきっかけについて
- 長谷川
- 入社のきっかけは高校で見た求人ですね。入社前のイメージはとにかく肉を沢山切る作業ばかりだと思ってて、デスクワークは少ないと思ってたんですよ。パソコンなんて触ったこともあまりなかったんですけど、やらざるを得ないのでなんとか使いこなせるようになりました(笑)
- 小 林
- 自分も高校で求人票を見て、残業時間は少なくて退社時間が早いのがいいなと思ったのが一番の理由です。仕事内容については、長谷川店長と同じで肉を切ったりするだけだと思ってたんですけど、店長を見てるといつもパソコンで作業してるんで、そこはギャップがありました。
- 首 藤
- 私は最初アルバイトとして入って、途中から社員に切り替わったんですよ。前職は事務職のOLだったので、精肉業はまったく未知の世界だったんですよね。入社前はおじさんの職人が多いのかと思ってたけどそんなこともなくて、すごく働きやすいなと思ったので、確かにいい意味でギャップがありましたね。
- 小名木
- 私は母がデパ地下で働いていて、そこにあるお肉屋さんには女性スタッフの人も多かったのを見てたんですよ。
- 首 藤
- あ、そうなんだ。
- 小名木
- それで、もともと細かい作業は好きだったし、求人のパンフレットやサイト内の動画を見たり、実際に職場見学をしてみて自分に合っていると感じたのが入社のきっかけですね。

職場の雰囲気について
- 長谷川
- 昔はもっと「仕事は見て覚えろ」っていう昔気質な雰囲気もあったんですけど、それだと伝わらないんでちゃんと言葉にするというか。
- 首 藤
- 「見て覚える」っていうのはできる人とできない人がいますもんね。
- 長谷川
- 今は新入社員には「9 月末までにはここまでできるようになってよ」っていう目安があるけど、覚えるのが早い人は早いですよね。
- 首 藤
- そうですね、もう包丁を使って牛肉のカットをやってもらったりしてる人もいますし(笑)
- 小名木
- 職場の雰囲気は、すごく働きやすいなと私は思ってます。パートナー社員さんもいつも明るいので。
- 首 藤
- お母さんみたいに教えてくれるしね(笑)働いている人の年齢層がバラバラだから衝突しないんだと思います。
- 長谷川
- 川口店は新入社員の小林の次に若いのが自分で、一番年齢が近いんですよ。それもあってかコイツ(小林)も口答えばっかしてくるし(笑)
- 小 林
- いえいえ、わからないことや自分ができてないこととかはすぐ言ってくれるし、すごくありがたいなって思ってますよ。
- 長谷川
- 口答えしてても、やることはきちんとやってくれてるからいいんだけどね。
- 首 藤
- 長谷川さんはどっちかというと昔気質ですよね。
- 長谷川
- 「見て覚えろ」の人たちに育てられたからかなぁ(笑)
- 首 藤
- 今までは各店舗の店長が一人一人に教育をするって感じでしたけど、今はビジネスマナーや電話対応なんかは新入社員全体で研修がありますもんね。

やりがいについて
- 小 林
- やりがいを感じるのは、自分が作った商品が売れてお客様の食卓に並んでいる場面を想像したときですね。買ってもらうためにはきれいにパックすることが大事だと思うんで、そこは気をつけています。
- 小名木
- 私は新しい仕事にチャレンジすることがやりがいです。配属当初はできることもあまりなかったんですけど、日を重ねるごとに新しい仕事を教えてもらって、自分のできることが増えた時は嬉しいなぁって思います。
- 首 藤
- 朝、仕事入る前にパックの機械見て勉強してたよね。
- 小名木
- そうですね。
- 首 藤
- 私の経験だと、やる気次第ではアルバイトでも「こういう切り方だったら使うのが楽だな」とか「こういう味付けがあったらいいな」とかを提案できる環境があるのがいいですね。価格設定や盛り付けなんかも、店長だけじゃなくてスタッフが考えて決められる点とか。
- 長谷川
- 首藤店長はアルバイトの時からきっとしっかりしてたから、周りの信頼があったんですよ。確かにOKさえ出れば各店舗ごとに仕入れから肉の切り方まで自由にやらせてもらえますよね、もちろん知識や信頼が必要ですけど。店長になってからだと、自分が任された店舗を、色んなアイデアを取り入れて良くしていくことができるっていうのはやっぱり大きなやりがいですね。

将来の目標について
- 小 林
- 当面の目標は一人前になることなんですけど、その次は人に教えることができるように、コミュニケーションと人間関係を大事にすることですね。
- 長谷川
- 来年の新入社員とか、新しいアルバイトさんが入ってきたら教える立場になるもんな。そういや研修のとき見たけど、今年の新入社員はみんな大人しかったなぁ(笑)
- 小 林
- 自分も積極的にしゃべるタイプじゃないんですけど、2グループともシーンとしてる時間が多かったですね(笑)それもあったんで、今後はもっとコミュニケーションを大事にしないといけないなと思ったんです。
- 小 林
- 私も今は一人前になることが目標です。具体的には、自分の判断で仕事ができるようになることですね。
- 長谷川
- 近々の目標だと、人材育成をして現場を任せられる体制を整えたいですね。長期的な目標としては、もっと経験を積んでマネージャーになることです。
- 首 藤
- 私はスタッフがもっと楽しんで仕事をできるような店舗づくりを目標にしているんですけど、そのためには長谷川店長や小林くんの言うように、人間関係が大事なんですよね。新入社員に書いてもらってる業務日報にも「コミュニケーションは大事だよ」ってコメントしたりしてます。
